トップ > キャンペーン&おすすめ情報 > 今年も大盛況!サンテレホン主催ICT総合展示会レポート in 仙台|サンテレかめら検証室

今年も大盛況!サンテレホン主催ICT総合展示会レポート in 仙台|サンテレかめら検証室

こんにちは!ITソリューション営業部の無線ネットワークチームのミウです。

同じくITソリューション営業部カメラチームのアスカです。

今回はいつもの東京の検証ルームではなく、仙台にあるサンフェスタにきています!

私たち、6/17に開催されたサンテレホン主催のICT総合展示会の主催者ブースに今年も説明員として立ってきました。
そこで今回は、主催者ブースに展示している商品をご紹介したいと思います。

サンテレホンICT展示会のブースの様子1

今年で展示会レポートも3回目だね!
去年は、ミリ波とか10G対応製品を展示していたなー

そっか、今年で3回目なのか!
カメラチームは去年、車番認証のデモとか、熊検知の紹介をしていたよ!

今年の主催者ブースのテーマは、「省人化」です!
ではさっそく、仙台会場で展示したものの紹介をしていきたいと思います。

カメラチームのご紹介「計器読む像」

まずはカメラチームから!
カメラチームでは今回、こちらの4つを主に展示しました!
1 計器読む像
2 防爆カメラ
3 ウェアラブルカメラ
4 音声視覚用ドームカメラ

カメラチーム、展示品が多いね(笑)
メーター?も展示されてるの!?これは計器読む像で使うやつ?

そうそう!じゃあまずは計器読む像からいくね。
これは、カメラでメーターを撮影したら、ソフトウェアのほうでその数値を自動で読み取ってくれるっていうシステムなの!

計器読む像の画像

製造業とか、定期的な機器のメーターのチェックが必要な施設が結構多いんだって!
今までは、従業員が施設を回って確認していたんだけど、これがあれば数値の確認を自動化できるの!

そんなものがあるんだ( ゚Д゚)
あ、このメーターは実演するために置いているってことか!
見せて見せて!

じゃあ実際にやってみよう!
私がメーターを動かすから、メーターの画像と隣の測定結果の部分を見ててね。

すごい!メーターを動かしたらすぐに結果が出てきた!
こんなに簡単に測定できるんだね。

そうそう!測定は一瞬でできちゃうのすごいよね。
これは仙台のお客様もすごく興味を持ってもらえた!

カメラチームのご紹介「防爆カメラ」

その隣のいかついカメラは何?
「防爆カメラ」・・・?
爆発しても壊れないカメラってこと?

これは、二つ目の展示品の防爆カメラだよ!
爆発しても壊れないカメラではなくて、カメラが原因で周囲の着火源にならないように頑丈なケースに入れられたカメラなの!
危険物を扱う工場とかは、「防爆エリア」に指定されることがあるんだけど、このカメラはそんな場所でも使用できるカメラなの。
今回は、HanwhaのTNO-C8083EオリエントブレインのXD-500IP-2Mを展示しているよ。

防爆カメラの画像

防爆カメラってそういう意味なんだ!こんなカメラがあるなんて知らなかった・・・
たしかに、危険物を扱う工場で爆発事故とか起きたら大変だもんね

私もカメラチームに入るまで防爆製品ってものがあるなんて全然知らなかった!
いろんなカメラがあって面白いよね。

カメラチームのご紹介「ウェアラブルカメラ」

次のエリアは小さいカメラとスマホ?
これは何に使うの?

つぎはウェアラブルカメラの紹介だよ!
ウェアラブルカメラは、頭や胸ポケットなどに装着して撮影できる持ち運び式のカメラのことを言うんだよ。

ウェアラブルカメラの画像

一つ目の、モトローラのウェアラブルカメラは、ケースから外してボタンを押せばすぐに録画することができるの!

ウェアラブルカメラと手に持った時のサイズ感の画像

二つ目は、Cameleo Mobile
これはスマホをウェアラブルカメラ代わりに使用するっていうものなの!
パナソニックコネクトのCameleoっていう監視カメラの録画を保存するクラウドサービスがあるんだけど、そこにスマホの録画も保存することが出来るの!!
自分が持っているスマホをそのまま使えるから、導入コストが安く済むよね。

持ち運びができるカメラか!
だからモトローラのカメラは後ろにフックがついているのか!
これで洋服に装着できるもんね。
でもさ、ウェアラブルカメラってどこで使われるの?

例えばだけど、工場で新人の作業員が作業を行うとき、このカメラをつけていれば先輩は遠隔地から作業の映像を確認することができる!

そんな使い方があるんだね。
たしかに遠隔から作業を確認できるって便利だね、先輩は一緒に現場に行く必要がなくなるってことだもんね。
これは確かに省人化だね

カメラチームのご紹介「音声視覚用ドームカメラ」

最後がこちらAXIS Q9307-LV
これは、カメラ・双方向音声・侵入検知などAI分析機能・音声分析機能が備わっているカメラなの!
病院とか介護施設向けの製品なの。

AXIS Q9307-LVの画像

一つのカメラでそんなにいろいろな機能があるの!?
双方向音声って音声を聞けるし、カメラ側に声を届けることもできるってこと?
あと、音声分析機能ってなに??

そうそう、カメラを通じて会話ができるってことだよ。
音声分析機能はね、咳検知ができるの!
咳込んでいる音を検知できるから、例えば、病室に設置しておけば患者さんが急に咳込んだ時に看護師さんにお知らせをすることができるし、通知が来た看護師さんは、カメラの映像を確認すれば患者さんの状況がわかるの。
必要があれば会話もこのカメラでできちゃう

咳検知!?
せき込んでいる声を検知できるなんてそんなのあるんだ。
これ、実際に見ることできるの?

そできるよ!
今風邪ひいていないから、Youtubeで見つけた咳き込んでいる動画の音をカメラに聞かせてみるね!

おお!音が鳴ってカメラが光った!
これは検知しているってことだよね。
たしかに病室にこれを置いておけば、患者さんも安心かもね

以上がカメラブースで展示している
1 計器読む像
2 防爆カメラ
3 ウェアラブルカメラ
4 音声視覚用ドームカメラ
の紹介でした!

無線ネットワークチームのご紹介「Aruba Central」

次は無線ネットワークチームの展示を紹介するね!

これはアクセスポイントとPoEスイッチだね。
どのメーカーの製品かな?

HPE Aruba NetworkingのアクセスポイントとPoEスイッチの画像

HPE Aruba Networkingの製品だよ!
比較的新しいWi-Fi6Eという規格に準拠した、「AP-615」と、PoEスイッチの「CX6100 12G Class 4 2SFP+ 139W」を展示しているよ。

機器にケーブルがつながってるね。こっちのモニターには何をうつしているの?

モニターの画像

これは 「HPE Aruba Networking Central(以下Aruba Central)」というクラウド管理ツールだよ!
実際にAPとPoEスイッチをつなげて、管理している様子を見れるようになっているんだ。

去年の展示は静態展示だったけど、今回は実際に管理ツールを操作できるようになっていて、パワーアップしてるね!

Aruba Centralの画面を簡単に見てみようか!

Aruba Centralの画面

管理画面でいろいろ確認できるようになっているね。
「概要」のところにグラフが出てる!

これはネットワークの使用量や、クライアント数を表しているグラフだよ。
このページを見れば、ネットワークの管理者さんがネットワークの全体的な状況を把握できるようになっているんだ!

横軸が時間になっているから、リアルタイムじゃなくて遡って状態把握もできるんだね。

Aruba Centralの画面

次のページは「デバイス」で、ネットワークに接続されている機器の情報が見られるよ。

AP-615が1台つながっているから、ここに1台表示されているね!
ここから設定を変えられたりするの?

うん!右上の「設定」を押せば、APの設定を編集できるようになっているよ。
クラウドツールだから、もちろん遠隔から設定を変えられるっていうこと!

複数の拠点があったりする場合は、わざわざ現地に行くのが大変だから、助かる機能だね!

Aruba Centralの画面

次に「クライアント」というところで、APに接続されている端末の情報を見ることができるよ。

本当だ!今ブース内のスマホやPCをいくつか繋げているけど、すべて表示されているね。

最後にAruba Centralの一番の強みを紹介するね。その名も「AIインサイト」だよ!

AI機能がついてるんだ!具体的になにができるの?

ネットワークの不具合が起きたときに、解決できるようAIがアドバイスしてくれるの!
たとえば、APにスマホやPCがうまく繋がらないとき、AIインサイトを開けば、「原因」と「解決策」をコメントで出してくれるんだよ。

Aruba Centralの画面

すごい!解決策を出してくれれば、ネットワークにそれほど詳しくなくても原因が判断しやすくて、対処もできるよね。
あと、トラブルが起きた場所が離れているときに、クラウドで把握できるのも便利そうだね。

そうそう!ネットワークがどんどん複雑になっている一方で詳しい人材が減っている現代に役立つという意味で、まさに省人化ソリューションと言えるよね!

最後に

今年の展示会は実際に触れるものが多くて、イメージがしやすい内容になっていたね。
たくさんの人が主催者ブースに来てくれて、興味を持ってもらえてよかった!

そうだね。次の会場もたくさんの人にブースに立ち寄ってもらえるように頑張ろうね!
展示会の開催日程は以下の通りになります!ぜひお越しください★

ICT総合展示会「Suntelephone ICT Business Solution2025」

・熊本会場:2025年7月11日(金) 事前登録はこちら!
・沖縄会場:2025年7月25日(金) 事前登録はこちら!
仙台会場:2025年6月17日(火) 終了
金沢会場:2025年6月25日(水) 終了
高松会場:2025年7月4日 (金) 終了

最後まで読んでくださりありがとうございました!
次回もお楽しみに!


ご紹介しているメーカー・商品に関するご不明点は
もちろん、
「要件・要望にあわせた機器提案をしてほしい」
「商品を購入する前に、まずは相談したい」など
商品の選定・納期の遅延に
お困りの皆様は、ぜひ一度ご相談ください!

お問い合わせの際は、弊社営業担当 または
以下お問い合わせフォームまでご連絡ください。

こちらもおすすめ!
フリーWi-Fiでお客様満足度アップ!POPCHATで実現するWi-Fiシステムのご紹介|サンテレかめら検証室
フレームレートが変わると映像はどのぐらい変化するの!?|サンテレかめら検証室
カメラの画質、比べてみました|サンテレかめら検証室
電波測定に挑戦!2.4GHzと5GHzってどのくらい違いがあるの??|サンテレかめら検証室
大盛況!サンテレホン主催ICT総合展示会レポート in 大阪|サンテレかめら検証室
異常熱検知試してみました!|サンテレかめら検証室
新卒としての集大成!カメラと無線技術のコラボ検証|サンテレかめら検証室
新年一発目!今回のテーマは車番認証!|サンテレかめら検証室
11月リリース予定!転倒検知を検証してみました!|サンテレかめら検証室
かめ検デビュー!SUNTEL ICT総合展示会レポート!|サンテレかめら検証室


新着記事